「安平観光」を楽しんだ翌日は、レンタルバイクを借りて「田寮月世界」「七股塩山」へ足をのばしました。
嘉義で、1軒レンタルバイク屋さんに貸してもらえなかったのがトラウマになりました(;^_^A、
なのでゲストハウス「はむ家」さんに、レンタルバイク屋さんを紹介していただきました。
1.ローカル食堂で、朝ごはん
「はむ家」さんから、レンタルバイク屋さんまで10分くらいでした。
その間に、ローカル感あふれるお店で朝ご飯を。
サンドイッチとコーヒーなど、見慣れたものに手がでそうになる自分に「せっかく台湾にきたのだから、日本で食べれないものを」と、ブレーキをかけ。
おもちみたいな生地に、焼き玉子とハムがはさまったものと、キチンナゲットと、小豆味のジュースをチョイス。
チキンナゲット、日本でも食せますが香辛料が「台湾味」でした。
2.田寮月世界
レンタルバイク屋さんで、無事にレンタルバイクを借り、田寮月世界へ。
途中から「田寮月世界」という看板がでていたので、その通りにすすみます。
駐車場の看板が見つからずに、入り口の前を何往復かしたのですが、何とかたどりつきました。
ほら、ほら「月世界Moon World」って書いてあるヽ( ̄▼ ̄*)ノ
散策路があるので、行けるところまで行ってみましょう!
塩分を多く含む泥炭地が、雨風や流水の浸食によって、ギザギザになったそうです。
さらに、塩が表面を覆ってしまったので、植物が生えにくいのだとか。
台南は「塩」と切っても切れない円があるようです。
まだまだ元気
月のオブジェもあるのです。
ピースボートで旅したナミビア(アフリカ)の「ムーンウォーク」を思いだしまして。
ナミビアと、台湾とはずいぶん距離が離れていて、生活習慣も、文化も異なるでしょう。
それなのに、荒涼とした景色を「月みたい」と、同じことを考えるのが面白いです。
でこぼこ
池がクレーターのように見えてきました( ̄^ ̄)ゞ
人があんなに小さい。
散策路というより、ハイキングに近いです。
動きやすい服装(間違ってもハイヒールでなんて行かないように)と、飲みのもの持参で挑みましょう。
今回管理人がお邪魔した「田寮月世界」のほかに「草山月世界」というのがあるそうです。
ぜひとも「草山月世界」も訪問したいものです。
また、みんなのそらはレンタルバイクで訪れましたが、台南駅からバスもでているようです。
▼公路客運 ─ 8042沙旗美月世界快線
http://tainanbus.info/highway/8042.html
乗ってしまえば30分!ですが、1日6往復と本数が少ないです。
前もってスケジュールを立てることを、おすすめします。
▼田寮月世界(台湾観光ガイド)
http://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003121&id=5966
3.七股塩山
「田寮月世界」と「七股塩山」とは、台南をはさんで真逆にあります( ̄▽ ̄;)
時には海の見える心地よい道を快走です。
世界のどこに行っても、やっていることが同じなのが嬉しいやら、悲しいやら。
「七股塩山」はかつて台湾最大の塩田で、主に国内の農工業用塩を供給していたそうです。
しかし製塩は「コストがかかりすぎる」などで、2002年5月、ついに七股塩場は廃止され、台湾で338年間に及んだ天日製塩の歴史も幕を閉じてしまったとか。
このアンニュイな感じのエンジェルさんは、いったいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
公式サイトや、台湾の観光ガイドにはエンジェル、いないので、期間限定オブジェなのかもしれません。
こんな感じで登れるのです。
「塩辛いアイスキャンディー」がおいしかったです( ̄¬ ̄)
こちらも、台南駅からバスがでているようなので、よろしければ。
▼台灣好行 ─ 99台江線
http://tainanbus.info/tourist/99.html
▼七股塩山(台湾観光ガイド)
http://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003119&id=3426
▼【公式】七股塩山
http://cigu.tybio.com.tw/index.aspx
2016年5月14日
コメント
[…] 今回は「安平」「田寮月世界」と「七股塩山」と、台南駅から少し離れた観光地をまわりました(* ̄ー ̄*) […]
[…] ▼台南×月世界編(日帰り) 台南駅→田寮月世界→七股塩山→台南駅 […]